中学生の理科・社会はその科目の性質上、少人数精鋭授業で実施します。
様々な学年が一同に受講することにより、幅の広い学習が可能となります。
(※生徒個々のカリキュラムの作成は行いません)
【開講曜日】
毎週金曜日
【授業時間】
19:10~21:40(連続コマ ※休憩10分含む)
※理科・社会どちらか一方だけの受講も可能です。
【費用】
月8コマ/12,000円
(※1コマ1,500円と受講しやすい価格に抑えてあります。)
ご承知のように,2012年からの理科の教科書は次のように大きく変わりました。
(1)イオン,力とばねの伸び,水圧,浮力などの新しい単元が目白押しになって登場しました。
(2)それまでの理科は,計算力や思考力も必要とせず,暗記中心のものでした。現在は,数量的な把握や思考力を必要とする内容に大幅に変わっています。
暗記に頼らず、「なぜ,そうなるのか?」などの科学的なものの見方や,論理的な思考が習得できるよう工夫をこらしています。高校や社会に出ても役立つ骨太の学力を身につけることができます。
旧課程の中学校の地理では、日本の地域や世界の国々をくまなく学習していました。 また歴史にしても、日本や世界の歴史を時代を飛ばすことなく指導していました。 そして大学入試においても、それらを土台として、さらに詳しいところが 出題されています。
しかし現行の中学の社会科では、それらを部分的にしか取り扱わないために、 大学入試につながるような体系的な知識を身につけさせるに至っていません。
そこで、あえて旧課程の内容を残し、高校の社会への橋わたしにもなり、 大学入試の土台も築けるものにしようという思いで授業していきます。